市販のカラー剤をおすすめできない美容室のカラー剤の違いの最重要ポイント3つ!

未分類
市販のカラー剤がおすすめできない理由とセルフカラーの塗り方と色のおすすめ
動画で見たい方はこちら

市販のカラー剤と美容室のカラー剤の違いは3つあります

①製品の作られた違い

市販のカラー剤は大多数の人にむけて販売される商品なので
誰にでも染まる様に作られていす

ということは染まらないってことが無い様に髪質の強い人に合わせて作られています
なので髪質が極端に強い方以外は髪が必要以上にダメージしてしまいます。

それに対して美容院のカラー剤は美容師さんが髪質を判断して塗ることを前提に作られているのでカラー剤の強さを細かく調整ができ
必要以上にダメージ与えなくてすみます

②内容成分の違い

実は薬事法で美容師さんにしか使えない成分があり
その成分が髪のダメージを防いでくれたりします
その成分が市販のカラー剤でセルフカラーする時には使えないので
結果髪を痛めてしまったりします

あとはカラー剤はアルカリという成分で髪のキューティクルを開き
カラーの染料を中に入れて染まる仕組みなんですけど
美容室のカラー剤だとカラーした後にそのアルカリが髪にあまり残ら無い様に
なっていますが

市販のカラー剤だと強い髪質に合わせたりどんなに塗るのに時間をかけてもいい関係上髪に残り続ける仕組みになっています
なのでカラー後もそのアルカリが髪に残り続けてしまいます

③塗り方の違い

実はカラー剤って髪のダメージレベルや温度によって反応速度が変わってきます

頭の中でも頭頂部部分は熱がこもりやすく温度が高かったり
襟足は温度が低く反応が遅いです

後毛先は温度は低いけどダメージで染まりやすかったり
もみあげは毛が細く反応が早かったりします

なので美容院ではその人の状態に合わせて
塗る手順を変えています

なのでその塗り方が違うとムラになったりします

それでも自分で塗りたいって人は

とはいえ忙しくて美容院にいけない時とかもあると思いますので
そんな時のために失敗しづらい色をお伝えします

ナチュラルブラウン

普通のブラウンって色が均一に吸収されて塗るのに時間をかけたりしても
綺麗に染まります

赤系、ピンク系

赤系の色ってのはダメージがあっても綺麗にゆっくり色が入ってく特徴があるので
同じく均一に綺麗に染まりやすいです

アッシュ系はムラになりやすい

アッシュ系の色ってのは入りすぎると

濁ってしまって汚くなってしまいます

以上のことを気にして市販のカラーを使うか決めていただければ

と思います

タイトルとURLをコピーしました